RAMBUS。コンピューターの高速化にともない新しく開発された高速処理用のメモリー及びその技術の総称。(ラムバスとは米国のメーカー会社名)
電子回路の動作が目的の通り動作するかをコンピューター上で解析すること。
電子部品の各動作を表現する記号。(DO-、等)
製造及び試験工程中、エッチング液、めっき液、はんだ付けなどに対して、特定の領域を保護するために使用する被覆材料。
部品の取り付け及び接続に用いる導体パターン。表面実装用のパッド及び部品取付穴、バイアを囲む導体パターンなどがある。
感光性レジスト表面の特定部分に選択的にUV光を照射して、感光させる工程。
ドリル加工した穴の内壁の導体露出表面に、意図せずに付着した絶縁基板の樹脂。
【備考】
通常穴あけ作業時に発生する。
指定された位置に対するパターンの位置ずれの度合い。
製造及び試験工程中、エッチング液、めっき液、はんだ付けなどに対して、特定の領域を保護するために使用する被覆材料。
レーザービームで感光フィルム上を走査して画像を描くプロッタ。
レーザーエネルギーを利用して行う機械加工(穴明けなど)。
両面に導体パターンがあるプリント配線板。
既に施してあるはんだを溶解させることによってはんだ付けする方法。
【備考】
既に施してあるはんだとは、はんだめっき、ソルダペーストなどを指す。
硬質の絶縁基板を用いたプリント配線板。
穴位置のずれなどによって、穴がランドからはみ出した状態。
穴を取り囲むランドの還元部分の幅。
部品取付け及び接続に用いる導体パターン。
表面実装用のパッド及び部品取付穴、バイアを囲む導体パターンなどがある。
導体幅と導体間隙。
※社団法人日本電子回路工業会様 発行「ぷりんとばんじゅく」「ぷりんとばんじゅくⅡ」より抜粋